広告 BIM

BIM360とは?ACCへの移行で変わるプロジェクト管理の全貌

BIM360とは

image: momo-Archi

建設プロジェクトに携わる中で、「BIM 360」という言葉を耳にし、「bim360 とは一体どんなツールで、自社の業務にどう役立つのだろう?」と疑問に思われている方も多いのではないでしょうか。

元ゼネコンで設計と現場を経験し、BIMを長年扱ってきた立場から、その疑問にしっかりお答えします。この記事では、BIM 360の基本から、その後継であるAutodesk Construction Cloud (ACC)への移行という最新状況まで、分かりやすく解説していきます。

BIM 360は建設プロジェクトの情報をクラウドで一元管理し、関係者間のスムーズな連携を実現するために開発されたプラットフォームです。そして現在、その役割はさらに強力になったAutodesk Construction Cloud (ACC)へと引き継がれ、進化を続けています。

この記事を読むと分かること

  • BIM 360が担ってきた基本的な役割と主要機能
  • BIM 360/ACC導入による具体的なメリットと注意点
  • 後継プラットフォームACCへの移行とBIM 360との違い
  • ACCのライセンス体系や導入を成功させるポイント

「結局、bim360 とは、そして今のACCとは何なのか?」この記事を最後まで読めば、その全体像とあなたのプロジェクトへの価値が明確になるはずです。

[sc name="01_under_lead_01"][/sc]
[sc name="02_above_h2-01"][/sc]

BIM360 とは?基本機能とプロジェクトへの価値

BIM360とは

image: momo-Archi

まず、BIM 360がどのような役割を果たし、どんな機能でプロジェクトの価値向上に貢献してきたのか、その基本を見ていきましょう。これらの機能と考え方が現在のACCの基礎となっています。

  • 建設プロジェクト向けクラウド基盤
  • 開発元Autodesk社とその目的
  • 主な機能モジュール(当時)
  • BIM360 Docsとは? 文書管理
  • BIM360 Designとは? 設計連携
  • 情報共有とコラボレーション促進
  • 生産性・品質向上のメリット

[sc name="03_under_h2-01"][/sc]

建設プロジェクト向けクラウド基盤

BIM 360とは、一言でいうと建設プロジェクトの設計から施工、引き渡し、維持管理に至るまでのライフサイクル全体をサポートするために開発された、クラウドベースのプラットフォームです。

建設プロジェクトでは、建築主、設計者、施工者、専門工事業者、コンサルタントなど、非常に多くの関係者が関わります。

従来、これらの関係者間での情報共有は、紙の図面、メール、ファイルサーバーなど、様々な手段が混在し、非効率や認識の齟齬を生む原因となっていました。

BIM 360は、こうした課題を解決するために、プロジェクトに関するあらゆる情報(図面、BIMモデル、書類、コミュニケーション履歴など)をクラウド上の一箇所に集約し、権限を持つすべての関係者が必要な情報へいつでもどこからでもアクセスできる環境を提供します。

これにより、情報のサイロ化を防ぎ、プロジェクト全体の透明性を高めることを目指していました。まさに、建設プロジェクトのための「共通データ環境(CDE: Common Data Environment)」の構築を支援する基盤と言えるでしょう。

この思想は、現在のAutodesk Construction Cloud (ACC) にも強く引き継がれています。

開発元Autodesk社とその目的

BIM 360を開発・提供していたのは、CADソフトウェアのAutoCADやBIMソフトウェアのRevitで知られるAutodesk(オートデスク)社です。

Autodesk社は、長年にわたり設計・建設業界向けのソフトウェアを提供してきましたが、ソフトウェア単体だけでは解決できない業界全体の課題、特にプロジェクトにおける部門間・企業間の連携不足や、それに伴う生産性の低さに着目しました。

設計データが施工段階で十分に活用されなかったり、現場からのフィードバックが設計に反映されにくかったり、といった情報の断絶(分断されたワークフロー)が、手戻りやコスト増加の大きな要因となっていたのです。

そこでAutodesk社は、設計から施工、維持管理まで、プロジェクトの全段階でデータがスムーズに流れ、関係者が効果的に協働できる環境を作ることを目指し、BIM 360を開発しました。

単なるファイル共有ツールではなく、BIMデータを核としたコラボレーション(協働作業)を促進し、建設プロセス全体の変革、すなわち建設DX(デジタルトランスフォーメーション)を後押しすることが、BIM 360、そして現在のACCに込められた大きな目的と言えます。

なるほど、単なるソフトじゃなくて、プロジェクトの進め方を変えるための仕組みだったんですね。

主な機能モジュール(当時)

BIM 360は、単一の製品ではなく、プロジェクトのフェーズやニーズに応じて選択・組み合わせて利用できる、複数の「機能モジュール」で構成されていました。

現在、これらの機能はAutodesk Construction Cloud (ACC) の製品群として再編・統合されていますが、BIM 360時代の主要なモジュールを知ることは、ACCの理解にも繋がります。

主に以下のようなモジュールがありました。

  • BIM 360 Docs (ドキュメント管理): すべてのプロジェクト文書、図面、モデルを管理する基盤。バージョン管理や承認ワークフローも提供。(ACCでは Autodesk Docs に相当)
  • BIM 360 Design (設計コラボレーション): Revitモデルのクラウド共有とリアルタイム共同編集(ワークシェアリング)を実現。(ACCでは Autodesk BIM Collaborate Pro に相当)
  • BIM 360 Coordinate (モデル調整): 複数分野のモデルを統合し、干渉チェックを自動化。(旧 BIM 360 Glue もこの領域。ACCでは Autodesk BIM Collaborate に相当)
  • BIM 360 Build (施工管理): 現場での品質管理、安全管理、進捗管理、チェックリスト、指摘事項管理などを支援。(旧 BIM 360 Field もこの領域。ACCでは Autodesk Build に相当)
  • BIM 360 Plan (生産計画): Lean手法に基づいた作業計画の立案と進捗管理。(現在はACC内の別機能や連携でカバー)

これらのモジュールが連携することで、設計から施工までのワークフローをシームレスに繋ぐことを目指していました。ユーザーはプロジェクトに必要な機能を選択して利用する形でした。

BIM360 Docsとは? 文書管理

BIM 360 Docsは、BIM 360プラットフォーム全体の根幹を成す、文書・データ管理モジュールでした。現在のAutodesk Construction Cloud (ACC) においても、「Autodesk Docs」としてその役割を引き継いでいます。

建設プロジェクトでは、膨大な量の図面、BIMモデル、仕様書、報告書、写真などのデータが発生します。

BIM 360 Docsは、これらのあらゆる種類のプロジェクトデータを、フォルダ構造で整理し、クラウド上で一元管理することを可能にします。

単にファイルを保存するだけでなく、強力な機能を持っていました。

  • バージョン管理: ファイルが更新されると自動で版管理され、常に最新版にアクセスできる一方、旧版の履歴も追跡可能。
  • アクセス権限管理: フォルダやファイルごとに、ユーザーや役割(会社別など)に応じて細かいアクセス権限(閲覧のみ、編集可など)を設定可能。
  • プレビュー機能: 様々な形式のファイル(2D図面、3Dモデル、PDF、Office文書など)を専用ソフトなしでブラウザ上でプレビュー可能。
  • レビュー・承認ワークフロー: 図面や書類の承認プロセスをシステム上で構築・管理。誰がいつ承認したかの記録も残る。
  • 指摘事項(Issues): 図面やモデル上に直接、問題点や確認事項をマークアップし、担当者を割り当てて追跡管理。

これらの機能により、情報の整理・検索の手間を省き、常に正確な情報に基づいて作業を進めるための基盤を提供していました。Autodesk DocsはACCの多くの製品に含まれる、まさに土台となる機能です。

BIM360 Designとは? 設計連携

BIM 360 Designは、特に設計段階におけるコラボレーション(共同作業)を強力に支援するモジュールでした。現在のACCでは「Autodesk BIM Collaborate Pro」がこの役割を担っています。

複数の設計者や設計チームが関わるプロジェクトにおいて、スムーズな連携は不可欠です。

BIM 360 Designの最も重要な機能は、Revit Cloud Worksharingです。これにより、地理的に離れた場所にいる複数のユーザーが、同じRevitモデルをクラウド上でリアルタイムに共同編集することが可能になります。

設計事務所の本社と支社、あるいは協力会社との間で、あたかも同じオフィスにいるかのように、一つのモデルを基に作業を進めることができるのです。

さらに、各チームが進捗状況を管理し、他のチームと設計データを共有・比較する機能も提供されていました。「Design Collaboration」機能と呼ばれ、どのチームがいつ、どのようなデータを共有したかを視覚的に把握し、変更箇所を確認することができました。

これにより、設計変更に伴う影響を早期に把握し、関係者間での合意形成を円滑に進めることができます。意匠・構造・設備の各設計チーム間の連携を密にし、設計の整合性を高める上で非常に有効なツールでした。この機能はBIM Collaborate Proの中核として今も健在です。

離れた場所でも一緒に設計できるなんて、すごい時代になったもんだなあ。

情報共有とコラボレーション促進

BIM 360(および現在のACC)の最大の価値の一つは、プロジェクトに関わるすべての関係者間の情報共有を劇的に改善し、効果的なコラボレーションを促進する点にあります。

従来ありがちだった「情報のサイロ化」――つまり、部門や企業ごとに情報が閉じてしまい、必要な人に必要な情報が届かない、あるいは情報が錯綜するといった状況を防ぎます。

具体的には、以下のような形でコラボレーションを促進します。

  • 単一の情報源 (Single Source of Truth): プロジェクトの図面、モデル、書類などが一元管理されているため、誰もが常に最新かつ正式な情報にアクセスできます。「あのファイルは最新版だっけ?」といった確認の手間や、古い情報に基づく作業ミスを防ぎます。
  • 場所を選ばないアクセス: クラウドベースであるため、オフィス、現場、自宅など、インターネット環境があればどこからでも情報にアクセスし、作業に参加できます。
  • コミュニケーションの円滑化: 指摘事項(Issues)機能を使えば、図面やモデル上の具体的な箇所を示しながら、問題点や確認事項を関係者に伝え、その対応状況を追跡できます。メールや電話での曖昧なやり取りを減らし、確実なコミュニケーションを実現します。RFI(情報提供依頼)などのプロセスもシステム上で管理できます。
  • 透明性の向上: プロジェクトの進捗状況や課題が関係者間で可視化されるため、問題の早期発見や迅速な意思決定に繋がります。

このように、BIM 360/ACCは単なるファイル置き場ではなく、プロジェクトを円滑に進めるためのコミュニケーションとコラボレーションのハブとして機能するのです。

生産性・品質向上のメリット

BIM 360(および現在のACC)を導入・活用することで、プロジェクトの生産性と品質の両面で大きなメリットが期待できます。

情報共有とコラボレーションが円滑になることは、結果として以下のような具体的な効果に繋がります。

  • 手戻りの削減: 設計段階での干渉チェック(Model Coordination/BIM Collaborate)や、関係者間の早期の合意形成により、施工段階での予期せぬ問題や設計変更を減らすことができます。これはコスト削減と工期短縮に直結します。
  • 意思決定の迅速化: 最新の情報に基づいて関係者が迅速に状況を把握し、議論できるため、意思決定のスピードが向上します。
  • 移動時間・コストの削減: クラウド上での情報共有やWeb会議との連携により、打ち合わせのための移動時間やコストを削減できます。
  • 図面・書類管理業務の効率化: 図面や書類の印刷、配布、ファイリングといった手間のかかる作業を大幅に削減できます。常に最新版が共有されるため、版管理の負担も軽減されます。
  • 施工品質の向上: 現場の作業員もタブレット等で常に最新の図面や3Dモデルを確認しながら作業できるため、施工ミスを減らし、品質向上に繋がります。検査記録などもデジタルで管理できます(Build)。
  • データの利活用: プロジェクトを通じて蓄積されたデータを分析し、将来のプロジェクト計画やリスク管理に活かすことも可能です(ACCのInsight機能など)。

これらのメリットは、個々の作業効率の改善だけでなく、プロジェクト全体のパフォーマンス向上に貢献します。もちろん、導入効果を最大限に引き出すためには、適切な運用ルール作りや関係者のトレーニングも重要になりますが、そのポテンシャルは非常に大きいと言えるでしょう。

[sc name="04_above_h2-02"][/sc]

BIM360 とは違う?ACCへの移行と導入ポイント

BIM360とは

image: momo-Archi

BIM 360は現在、後継のAutodesk Construction Cloud (ACC) へと進化を遂げています。ここでは、ACCとの違い、移行の背景、BIM/CIMとの関連、そして導入にあたっての重要なポイントを解説します。

  • 後継はAutodesk Construction Cloud (ACC)
  • BIM360とACCの主な違い
  • ACCへ移行が進む理由
  • BIM/CIM原則適用との関連性
  • 導入時の注意点と準備
  • ライセンスの種類と料金体系
  • 無料トライアル・使い方・ログイン
  • 総括:bim360 とは ACCへ続く建設DX基盤

[sc name="05_under_h2-02"][/sc]

後継はAutodesk Construction Cloud (ACC)

現在、BIM 360という名称を聞く機会が減り、代わりにAutodesk Construction Cloud (ACC) という名前をよく目にするようになったのではないでしょうか。

これは、Autodesk社がBIM 360の各モジュールの機能と思想を引き継ぎつつ、より広範な建設ワークフローをカバーするために開発した、次世代の統合クラウドプラットフォームがACCだからです。

「BIM 360は終了したの?」と誤解されることもありますが、サービス自体が完全になくなったわけではありません。既存のBIM 360プロジェクトは引き続き利用可能な場合が多いですが、新規の契約や機能拡張は、基本的にACCの製品群を通じて提供される形になっています。

BIM 360で培われた技術やノウハウはACCにしっかりと継承されており、ACCはBIM 360の進化版、後継プラットフォームと位置づけるのが最も正確です。今後はACCを軸に建設業界のDXが進んでいくと考えてよいでしょう。

BIM360とACCの主な違い

BIM 360とAutodesk Construction Cloud (ACC) は、基本的な思想(クラウドでの情報共有・コラボレーション)は共通していますが、いくつかの重要な違いがあります。

最も大きな違いは、製品の構成と統合レベルです。

BIM 360は「Docs」「Design」「Coordinate」「Build」といった機能モジュールがありましたが、ACCではこれらが再編され、よりプロジェクトの役割やフェーズに最適化された製品群(Autodesk Docs, Autodesk Build, Autodesk BIM Collaborate / Pro, Autodesk Takeoffなど)として提供されています。

主な違いを表にまとめると以下のようになります。

項目 BIM 360 Autodesk Construction Cloud (ACC)
製品構成 機能モジュール別 (Docs, Design, Coordinate, Build等) 役割/フェーズ別製品 (Docs, Build, Collaborate/Pro, Takeoff等)
プラットフォーム基盤 BIM 360プラットフォーム 統一されたACCプラットフォーム (より強力なデータ連携)
データ分析 限定的 (一部レポート機能) 高度な分析機能 (Insightモジュール)
モバイルアプリ 複数アプリが存在 PlanGridベースの強力なモバイルアプリ (Autodesk Construction Cloudアプリ)
UI/UX モジュール間で若干の違いあり より統一され洗練されたインターフェース

ACCでは、各製品間のデータ連携がより強化され、プロジェクト全体の情報を横断的に活用しやすくなっている点が大きな進化と言えます。また、買収したPlanGridの技術を活かした強力なモバイル機能も特徴です。

なるほど、ACCの方がもっと使いやすく、強力になったイメージですね!

ACCへ移行が進む理由

Autodesk社がBIM 360からAutodesk Construction Cloud (ACC) へと移行を進めているのには、いくつかの理由が考えられます。

一つは、建設プロジェクトのライフサイクル全体をよりシームレスに繋ぎたいという狙いです。BIM 360でも連携は可能でしたが、ACCではプラットフォームレベルでの統合をさらに進め、設計から施工、維持管理までのデータの流れをより円滑にしようとしています。

二つ目は、ユーザー体験の向上です。複数のモジュールを使い分ける必要があったBIM 360に対し、ACCではより役割に応じた製品構成となり、インターフェースも統一感を増しています。これにより、ユーザーはより直感的に必要な機能を利用できるようになります。

三つ目は、技術的な進化と拡張性です。クラウド技術は日々進化しており、新しいプラットフォーム(ACC)に移行することで、AIを活用したデータ分析機能(Insight)や、より高度な連携機能など、最新技術を取り入れやすくなります。SaaS(Software as a Service)として、継続的に機能改善や新機能追加を行っていく上で、統一された基盤を持つ方が有利です。

建設業界全体のDXの流れの中で、より包括的で強力なソリューションを提供するために、ACCへの移行はAutodesk社にとって自然な戦略と言えるでしょう。

BIM360とは

image: momo-Archi

BIM/CIM原則適用との関連性

国土交通省が進めるBIM/CIM(Building / Construction Information Modeling, Management)原則適用においても、BIM 360および現在のAutodesk Construction Cloud (ACC) は重要な役割を担っています。

BIM/CIMでは、3次元モデルを中心に関係者間で情報を連携・共有し、事業プロセス全体の効率化・高度化を目指しますが、その核となるのが「共通データ環境(CDE: Common Data Environment)」です。

CDEとは、プロジェクトに関わる全ての情報を格納、管理、共有するための単一の情報源であり、ACC(特にAutodesk Docs)はまさにこのCDEを構築するための有力なプラットフォームの一つとして認識されています。

国土交通省のBIM/CIM関連の要領やガイドラインにおいても、情報共有システム(CDEの実現手段)の活用が推奨されており、ACCのようなクラウドプラットフォームはその要件を満たすものとして期待されています。

具体的には、図面、3次元モデル、各種書類のバージョン管理、属性情報の付与、承認ワークフロー、関係者間のコミュニケーション(指摘事項など)といった機能が、BIM/CIMで求められる情報管理・共有の実現に貢献します。

公共事業を中心にBIM/CIMの活用が広がる中で、ACCのようなCDEプラットフォームの重要性はますます高まっていくと考えられます。

導入時の注意点と準備

Autodesk Construction Cloud (ACC) の導入は、プロジェクトの効率化に大きく貢献する可能性がある一方で、事前の準備や計画なしに進めると、期待した効果が得られなかったり、混乱を招いたりする可能性もあります。

導入を成功させるために、以下の点に注意し、準備を進めることが重要です。

  • 目的の明確化: なぜACCを導入するのか? 解決したい課題は何か?(例: 情報共有の効率化、手戻りの削減、現場のペーパーレス化など)具体的な目的を定めることが第一歩です。
  • コストの把握: ライセンス費用だけでなく、導入支援や教育にかかる費用、社内体制の整備にかかる時間的コストも含めて検討する必要があります。
  • 学習コストと教育計画: 新しいツールを使いこなすには学習が必要です。誰が、いつ、どのように学ぶのか、具体的な教育計画を立てましょう。Autodeskのトレーニングやパートナー企業のサポート活用も有効です。
  • 運用ルールの策定: フォルダ構成、命名規則、承認ワークフロー、アクセス権限など、具体的な運用ルールを事前に定め、関係者間で共有することが不可欠です。ルールがないと、せっかくのプラットフォームが混乱してしまいます。
  • 関係者への周知と協力体制: 社内だけでなく、協力会社などプロジェクトに関わるすべての関係者に導入の目的やルールを説明し、協力体制を築くことが成功の鍵です。
  • インターネット環境の確認: クラウドサービスであるため、オフィスや現場での安定したインターネット接続環境が必須です。特に現場での利用を想定する場合は、Wi-Fi環境やモバイル通信環境を確認しましょう。
  • スモールスタートの検討: 最初から全社・全プロジェクトで導入するのではなく、特定の部門やパイロットプロジェクトで試行し、効果を確認しながら段階的に展開する(スモールスタート)のも有効な方法です。

導入はゴールではなくスタートです。継続的な改善と、関係者の積極的な活用があってこそ、その真価が発揮されます。

確かに、ただ導入するだけじゃダメなんだな。ちゃんと準備しないと…。

ライセンスの種類と料金体系

Autodesk Construction Cloud (ACC) のライセンスと料金体系は、利用する製品や機能、ユーザー数によって異なります。基本的にはサブスクリプション(年間または複数年契約)での提供となります。

主な製品と、そのライセンスで利用できる機能の概要は以下の通りです。(2025年4月時点の情報であり、変更される可能性があります)

  • Autodesk Docs: ACCの基盤となる文書管理機能。多くのACC製品に含まれます。単体での契約も可能。
  • Autodesk Build: 現場管理(品質、安全、進捗)、プロジェクト管理(RFI、提出物)、コスト管理機能などを提供。ユーザー数に応じたライセンスが必要。
  • Autodesk BIM Collaborate: 設計レビュー、複数モデルの統合・調整、自動干渉チェック機能を提供。設計者以外の関係者(施工管理者など)がモデルを確認・調整するのに適しています。
  • Autodesk BIM Collaborate Pro: BIM Collaborateの全機能に加え、Revit Cloud Worksharing、Civil 3D/Plant 3Dとの連携による設計共同作業機能を提供。主に設計者向けのライセンス。
  • Autodesk Takeoff: 2D図面や3Dモデルから高精度な数量積算を行う機能を提供。

どの製品(ライセンス)が必要かは、プロジェクトにおける役割や、利用したい機能によって異なります。例えば、設計者でRevitの共同編集が必要ならBIM Collaborate Pro、現場管理が主目的ならBuild、といった具合です。

料金については、ユーザー数や契約期間によって変動するため、一概には言えません。最新の正確な情報は、Autodeskの公式サイトや認定販売パートナーに問い合わせて確認することが最も確実です。導入目的やプロジェクトの規模に合わせて、最適なライセンス構成を検討しましょう。

無料トライアル・使い方・ログイン

Autodesk Construction Cloud (ACC) の導入を検討する際、まずは無料トライアルを利用して、実際の機能や操作感を試してみるのがおすすめです。

多くのACC製品では、期間限定の無料トライアル版が提供されています。Autodeskの公式サイトから申し込みが可能です。トライアルを利用すれば、自社の業務にフィットするかどうかを具体的に評価できます。

基本的な使い方としては、まずWebブラウザからACCにアクセスし、プロジェクトを作成します。次に、プロジェクトに参加するメンバー(社内外の関係者)を招待し、適切な権限を設定します。その後、フォルダを作成して図面やモデル、書類などのファイルをアップロードし、必要に応じてレビューや指摘事項の作成といった機能を利用していく流れになります。

ログインには、Autodeskアカウントが必要です。AutoCADやRevitなど他のAutodesk製品を利用している場合は、同じアカウントでログインできます。持っていない場合は、無料で作成可能です。

操作方法や活用についてさらに詳しく知りたい場合は、Autodeskが提供する豊富な学習リソースを活用しましょう。

  • Autodesk Knowledge Network (AKN): ヘルプドキュメント、チュートリアル、トラブルシューティング情報が満載。
  • Autodesk University (AU): 事例紹介や活用テクニックに関するセッション動画などが公開されています(一部有料)。
  • 公式ブログやYouTubeチャンネル: 最新情報やTipsが発信されています。
  • 認定販売パートナーによるトレーニングやサポート: より実践的なスキル習得や導入支援を受けられます。

これらのリソースを活用し、ACCの機能を最大限に引き出すための知識とスキルを習得していくことが大切です。

[sc name="06_above_matome-h3"][/sc]

総括:BIM360 とは ACCへ続く建設DX基盤

この記事では、BIM 360の基本から現在のAutodesk Construction Cloud (ACC)への流れ、そしてその価値と導入のポイントについて解説してきました。

最後に、今回の記事内容のポイントをまとめます。
  • BIM 360は建設プロジェクト向けクラウド情報共有基盤である
  • 開発元はAutodesk社
  • 主な目的は情報共有の円滑化とコラボレーション促進
  • 主要機能に文書管理、設計連携、モデル調整、現場管理があった
  • 現在は後継のAutodesk Construction Cloud (ACC)へ移行・統合
  • ACCはBIM 360の機能を引き継ぎ拡張したプラットフォーム
  • ACCはDocs, Build, Collaborate/Pro, Takeoff等の製品で構成
  • ACCはより強力なデータ連携とモバイル機能を持つ
  • 情報の一元管理により常に最新情報へアクセス可能
  • バージョン管理や承認ワークフローを効率化する
  • Revit Cloud Worksharingでリアルタイム共同設計を実現
  • 複数モデル統合と自動干渉チェックで手戻りを削減
  • 現場での情報アクセス向上とペーパーレス化に貢献
  • 導入により生産性向上と品質向上が期待できる
  • BIM/CIM原則適用の共通データ環境(CDE)として活用される
  • 導入には目的明確化、コスト把握、教育、ルール策定が重要
  • ライセンスはサブスクリプション形式が基本
  • 利用料金は製品・ユーザー数で異なり要問合せ
  • 無料トライアルで機能や操作感を試用可能

[sc name="07_under_matome-h3"][/sc]

最後に

今回は、BIM 360とは何か、そしてその後継であるAutodesk Construction Cloud (ACC) について、その基本から導入のポイントまで詳しく解説しました。建設プロジェクトにおける情報共有とコラボレーションの重要性、そしてそれを支えるクラウドプラットフォームの役割について、深くご理解いただけたのではないでしょうか。

BIMや建設DXについて、さらに知識を深めたいと思われた方、具体的な活用方法に興味を持たれた方は、ぜひ当ブログの他の記事もご覧ください。

例えば、国土交通省が進めるBIM/CIM原則適用について詳しく解説した記事は、公共事業に携わる方にとってACCの活用イメージを掴むのに役立つはずです。また、ACCと連携して使われることが多いRevitの効果的な使い方に関する記事も、設計業務の効率化に繋がるヒントが見つかるかもしれません。

建設業界のデジタルトランスフォーメーションは加速しています。最新情報をキャッチアップし、自社の業務改善に活かしていきましょう。


[sc name="08_under_all" ][/sc]

-BIM