建設業界でのBIM/CIM原則適用が始まり、BIM/CIM管理技士への関心が高まっています。しかし、資格の内容や取得後のキャリアパスについて、まだ十分な情報が行き渡っていないのが現状です。
この資格は、建設DXを推進する重要な役割を担うと同時に、技術者としての市場価値を高める効果も期待できます。特に、2024年度以降はデータ連携の重要性が増すため、その価値はさらに高まるでしょう。
このページでは次の情報をお伝えしています:
記事のポイント
- 資格試験の具体的な内容と受験に必要な準備
- 建設DXにおけるBIM/CIM管理技士の立ち位置
- 資格取得後の課題と求められる役割
- 他の建設系資格との違いと将来性
資格取得を検討している方は、試験内容や学習方法だけでなく、取得後のキャリアパスについても気になるところです。本記事では、実務での活用場面や求められるスキルまで、幅広い視点から解説していきます。
BIM/CIM管理技士の役割と価値を深掘り
- 資格制度の概要
- 試験の詳細と合格基準
- 受験資格と試験会場
- 学習方法とテキスト
- 原則適用の背景
- BIMとCIMの違い
- データ連携の重要性
資格制度の概要
さて、BIM/CIM管理技士は、公益財団法人日本建設情報技術センターが認定する資格制度です。この資格は、建設業界でのデジタル化推進において重要な役割を果たすことが期待されています。
具体的には、BIM/CIM活用業務の適正な執行を監理する者、業務に関する技術的な事項を処理する者、または業務成果の照査に当たる者に与えられる資格なのです。
特に注目したいのは、2023年度から国土交通省が直轄工事でBIM/CIMを原則適用としたことです。このため、建設業界では資格保有者の需要が高まっています。
資格の特徴として、単なる3次元モデル作成技術だけでなく、建設生産システム全体の効率化や高度化を図る知識も求められます。また、専門的能力と技術者倫理の両面が重視される点も見逃せません。
ただし、この資格はまだ歴史が浅く、企業によって評価基準が異なることには注意が必要でしょう。それでも、建設DXを推進する上で、重要な役割を担う資格として注目を集めています。
試験の詳細と合格基準
BIM/CIM管理技士の試験は、年に1回実施されており、2024年は6月23日に開催予定です。試験時間は90分で、受験料は19,800円(税込み、テキスト代含む)となっています。
試験内容は、BIM/CIMに関する基礎知識はもちろん、建設生産システムの理解度も問われます。具体的な合格基準は公表されていませんが、総合的な理解力が評価のポイントとなるようです。
注目すべき点は、受験資格に実務経験などの制限がないことです。これは、建設業界全体でのBIM/CIM普及を促進する意図があると考えられます。
試験会場は東京都内のTKP市ヶ谷カンファレンスセンターで実施されます。受験申込みは公式サイトから行え、受付期間は試験日の約2ヶ月前からスタートします。
ただし、試験は専門的な内容を含むため、建設業界での実務経験がない方は、十分な準備期間を確保することをお勧めします。特に、BIM/CIMの基本的な概念や用語の理解は必須となってきます。
受験資格と試験会場
BIM/CIM管理技士の大きな特徴は、受験資格に制限がないことです。年齢や学歴、実務経験年数などの条件は一切ありません。建設業界での経験がない方でも、意欲さえあれば挑戦できる資格となっています。
試験会場は、2024年度の場合、東京都新宿区のTKP市ヶ谷カンファレンスセンターで実施されます。試験当日は、受験票と身分証明書の持参が必要です。会場には試験開始30分前までに到着することが推奨されています。
ただし、全国から受験者が集まるため、早めの受験申込みが賢明です。特に地方在住の方は、交通手段や宿泊施設の確保も考慮に入れる必要があるでしょう。
また、試験会場では電卓の使用が認められていますが、プログラム機能付きの電卓は使用できません。筆記用具や時計なども、試験に必要な持ち物として忘れずに準備しましょう。
なお、受験申込みは公式ウェブサイトからオンラインで行えます。申込み時には顔写真のデータが必要となりますので、事前に用意しておくことをお勧めします。
学習方法とテキスト
BIM/CIM管理技士の学習で最も重要なのは、公式テキストの徹底的な理解です。テキストは受験料に含まれており、申込み後に送付されます。内容は、BIM/CIMの基礎知識から実務での活用方法まで幅広く網羅されています。
効率的な学習方法として、まずは全体を通読し、その後で重要ポイントを書き出していくアプローチがお勧めです。特に、国土交通省のBIM/CIM推進施策や、建設生産システムの効率化に関する部分は、重点的に学習する必要があります。
ただし、テキストの内容だけでは実践的な理解が難しい場合もあります。そこで、BIM/CIMの基本的な操作を学べる講習会や、オンライン学習コースの活用も検討すると良いでしょう。
参考書については、まだ市販の書籍が少ないのが現状です。その代わり、国土交通省が公開しているBIM/CIM活用ガイドラインや実施要領は、無料で入手できる貴重な学習材料となります。
また、建設業界での実務経験がない方は、建設用語の基礎知識も併せて学習することをお勧めします。基本的な専門用語の理解が、テキストの内容理解を助けてくれるはずです。
原則適用の背景
建設業界が直面している深刻な課題をご存知でしょうか。人手不足、生産性の低下、そして熟練技術者の高齢化。これらの問題を解決するため、国土交通省は2023年度からBIM/CIMの原則適用に踏み切りました。
具体的には、小規模工事を除くすべての公共工事でBIM/CIMの活用が必須となったのです。この決定は、当初の計画より2年前倒しで実施されました。それだけ、建設業界のデジタル化は急務だったということでしょう。
ただし、原則適用の初年度である2023年度は、3次元モデルの「視覚効果」による活用が中心です。部材の干渉チェックや景観検討、2次元図面の理解補助といった基本的な活用から始まっています。
注目すべきは、この原則適用が段階的に高度化されていく点です。2024年度以降は、データの連携や活用がより重視される予定です。そのため、BIM/CIM管理技士の役割は、今後ますます重要になっていくと考えられます。
現場では、まだBIM/CIMに不慣れな技術者も多いのが実情です。だからこそ、資格保有者には現場での指導的役割も期待されているのです。
BIMとCIMの違い
よく混同されるBIMとCIMですが、対象とする分野が異なります。BIM(ビルディング インフォメーション モデリング)は建築物が対象。一方、CIM(コンストラクション インフォメーション モデリング)は道路やダムなどの土木構造物が対象なのです。
ただし、2018年9月からは国際標準化の流れに合わせて「BIM/CIM」という呼び方に統一されています。これは、建築分野と土木分野で共通の概念として扱おうという考えからです。
興味深いのは、この統一化の背景です。建築分野で先行していたBIMの概念を、土木分野でも活用していこうという国土交通省の意図がありました。実際、3次元モデルの作成や情報管理という基本的な考え方は、両者で共通しています。
しかし、業務の進め方や必要なスキルには、それぞれの特徴があります。BIM/CIM管理技士には、この違いを理解した上で、各分野の特性に応じた適切な対応が求められます。
建設のデジタル化が進む中、両分野の知識を持つ技術者の需要は確実に高まっているのです。
データ連携の重要性
BIM/CIMの真価は、3次元モデルの作成だけにあるわけではありません。最も重要なのは、設計から施工、維持管理までの各段階でデータを連携させ、建設プロジェクト全体の効率を上げることなのです。
例えば、設計段階で作成した3次元モデルを施工現場でも活用できれば、図面の読み違いによる手戻りが減ります。さらに、完成後の維持管理でも同じデータを使えば、補修箇所の特定や更新計画の立案が格段に効率化されます。
ただし、現状ではデータ連携にまだ課題があるのも事実です。異なるソフトウェア間でのデータ互換性や、各段階での必要情報の違いなど、解決すべき問題は少なくありません。
そのため国土交通省は、2024年度以降、データ連携の高度化に重点的に取り組む方針を示しています。BIM/CIM管理技士には、このデータ連携の課題を理解し、解決策を提案できる能力が求められるでしょう。
このように、BIM/CIMは単なる3次元化ツールではなく、建設プロジェクト全体を最適化するための重要な手段なのです。
BIM/CIM管理技士に求められる実務と展望
- 求人市場での評価
- 建設DXでの立ち位置
- 技術者としての将来性
- 資格取得後の課題
- 企業が期待する役割
- 他資格との違い
- 総括:BIM/CIM管理技士が拓くDXの未来
求人市場での評価
建設業界において、BIM/CIM管理技士の市場価値は着実に高まっています。実際、求人サイトでは「BIM/CIM対応できる技術者」という募集要項を頻繁に目にするようになりました。
特に注目すべきは、給与面での優遇です。BIM/CIM管理技士の資格を持つ技術者は、一般の施工管理技士と比べて、月給で5万円程度高く設定されているケースも珍しくありません。
ただし、単に資格を持っているだけでは、高い評価は得られにくいのが現状です。企業が求めているのは、BIM/CIMを活用して実際の業務改善ができる実務能力です。
また、建設コンサルタントやゼネコンだけでなく、施工管理会社やメーカーなど、活躍できる業界も広がっています。特に、維持管理分野での需要が増加傾向にあるのは興味深い点です。
このように、BIM/CIM管理技士は、建設業界でのキャリアアップに直結する資格として認知されつつあります。今後のDX推進に伴い、その価値はさらに高まると予想されています。
建設DXでの立ち位置
建設業界のデジタル化、いわゆる建設DXにおいて、BIM/CIM管理技士は重要な推進役となっています。特に注目すべきは、現場と技術をつなぐ「橋渡し役」としての役割です。
実際の現場では、ベテラン技術者とデジタル技術の間にまだ大きな溝があります。BIM/CIM管理技士は、豊富な実務知識を持つベテラン技術者の経験を、デジタルデータとして効果的に活用する方法を提案できる立場にいるのです。
たとえば、施工現場での段取りや安全管理といった従来の知見を、3次元モデルを使って可視化し、若手技術者への技術伝承に活用するといった取り組みが始まっています。
ただし、現状ではBIM/CIM管理技士の数がまだ十分ではありません。国土交通省の調査によると、BIM/CIMを扱える人材が不足していると回答した企業が約8割にのぼります。
このような状況下で、BIM/CIM管理技士には、デジタル化の推進と同時に、現場の実情に即したバランスの取れた提案ができる「目利き」としての役割も期待されているのです。
技術者としての将来性
建設業界で今、最も期待される技術者像の一つが、BIM/CIM管理技士です。従来の施工管理技士やCADオペレーターとは異なり、建設プロジェクト全体を俯瞰できる視点を持った技術者として注目を集めています。
特筆すべきは、キャリアパスの広がりです。設計・施工だけでなく、プロジェクトマネージャーや技術営業、さらには発注者支援業務など、活躍できる場面が格段に増えています。
ただし、この資格を取得したら終わり、というわけではありません。建設DXの進展に伴い、新しい技術やツールへの対応も必要になってきます。継続的な学習意欲は必須といえるでしょう。
また、近い将来には「BIM/CIMマネージャー」という、より上位の国家資格が創設される予定です。BIM/CIM管理技士は、そこへのステップアップとしても有効な資格となりそうです。
このように、BIM/CIM管理技士は、建設業界の未来を切り拓く重要な存在として、その価値はますます高まっていくと考えられます。
資格取得後の課題
BIM/CIM管理技士の資格を取得したら、実はそこからが本当のスタートです。資格取得後に直面する課題について、あまり語られることはありませんが、重要なポイントをお伝えしましょう。
最も大きな課題は、実務での活用経験を積むことです。3次元モデルの作成技術だけでなく、プロジェクト全体の進行における適切なタイミングでの活用方法を、実践を通じて学んでいく必要があります。
また、BIM/CIMソフトウェアは日進月歩で進化しています。新機能の習得や、異なるソフトウェア間でのデータ連携方法など、継続的な学習が欠かせません。
さらに見落としがちなのが、社内での立場の変化です。資格取得後は、周囲から「BIM/CIMの専門家」として見られるようになります。質問や相談を受けることも増えるでしょう。
このように、資格取得はゴールではなく新たなスタートライン。特に、建設DXが加速する今、技術の進歩に応じた継続的なスキルアップが求められています。
企業が期待する役割
企業がBIM/CIM管理技士に期待する役割は、単なる3次元モデルの作成者ではありません。より重要なのは、建設プロジェクト全体の効率化を推進できる「変革の担い手」としての役割です。
具体的には、従来の2次元図面主体の業務プロセスを、BIM/CIMを活用した効率的な手法に改善していく提案が求められます。また、若手技術者への指導や、ベテラン技術者との橋渡し役も重要な役割となっています。
特に注目すべきは、部門間の連携促進です。設計、施工、維持管理など、異なる部門間でのスムーズな情報共有を実現するためのキーパーソンとしての役割が期待されています。
ただし、ここで注意したいのが、「万能の専門家」を目指す必要はないという点です。むしろ、自分の得意分野を持ちながら、他の専門家と協力して課題を解決できる柔軟性が重視されています。
このように、BIM/CIM管理技士には、技術力とコミュニケーション能力の両方が求められているのです。
他資格との違い
建設業界には多くの資格がありますが、BIM/CIM管理技士には他の資格にない特徴があります。最大の違いは、従来の資格が特定の専門分野に特化していたのに対し、BIM/CIM管理技士は建設プロジェクト全体を見渡せる視点が求められる点です。
例えば、施工管理技士は現場の施工管理が中心、CAD利用技術者は図面作成技術が中心といった具合に、それぞれの資格には明確な役割分担がありました。一方、BIM/CIM管理技士は、設計から施工、維持管理まで、建設プロジェクトの全工程に関わる知識が必要となります。
また、デジタル技術の活用という点でも、他の資格とは一線を画しています。CAD利用技術者が2次元の図面作成技術を重視するのに対し、BIM/CIM管理技士は3次元モデルの活用とデータ連携を重視します。
ただし、BIM/CIM管理技士は他の資格を否定するものではありません。むしろ、既存の資格で培った専門知識を、BIM/CIMを通じてより効果的に活用できる点が、この資格の魅力といえるでしょう。
POINT
BIM/CIM管理技士は、建設DX時代における新しいタイプの技術者資格として位置づけられています。
総括:BIM/CIM管理技士が拓くDXの未来
最後に、今回の記事内容をまとめます。
-
受験資格の制限なし(年齢、学歴、実務経験不問)
-
2024年6月23日実施、試験時間90分
-
受験料19,800円(テキスト代含む)
-
試験会場は東京都内のTKP市ヶ谷カンファレンスセンター
-
公式テキストが試験対策の中心となる
-
国土交通省のガイドラインも重要な学習材料
-
2023年度から直轄工事でBIM/CIM原則適用開始
-
建築分野のBIMと土木分野のCIMを統合した資格
-
3次元モデルの作成技術だけでなく、データ連携の知識も重要
-
求人市場での需要が拡大中
-
一般の技術者より月給5万円程度の優遇事例あり
-
設計、施工、維持管理まで幅広い分野で活躍可能
-
建設DXの推進役として期待される立場
-
将来的にBIM/CIMマネージャー(国家資格)への発展も予定
-
資格取得後も継続的な学習が必要
-
現場とデジタル技術をつなぐ橋渡し役としての役割
-
建設プロジェクト全体を俯瞰できる視点が求められる
-
他の建設系資格と併せて保有することで価値が高まる
-
維持管理分野での需要が特に増加傾向